
三国志12PKって面白いの?
世間的な評価や実際にプレイした人の感想を知りたい。

三国志12PKもプレイ済みのワシが答えてやろう。
今日はこんな疑問に答えていきます。
三国志12PKはタイトルに書いてある通り、ライトユーザ向けのゲームです。
そのため、従来からの三国志ファンの評価は正直イマイチ。
その辺りの詳しい理由や個人的にプレイしての感想などを紹介します。
本記事を読むと、三国12PKの評価はもちろん、どういった特徴があるのかがわかります。
是非参考にしてください。
- 三国志12PKの評価
- 三国志12PKの特徴
- 三国志12PKの個人的に悪かった部分と良かった部分
- 三国志12PKはこんな人におすすめ
三国志12PKは割と辛口な意見が多いです。
個人的にも、歴代三国志シリーズで一番プレイ時間が短い作品。
この記事を読んで、『合わなさそうだな…』と感じた方は、下記のスマホ三国志をおすすめします。
史実の戦場や関所などもありガチ勢向き。
シンプルな内政で箱庭感があるので、コーエーで慣れてる人も楽しめる。
ありがちなスマホ三国志と違い、本格的な戦略が楽しめるゲームです。
三国志12PKの評価
無印版の評価は黒歴史扱いされるほど悪く、PK版になってかなり改善されましたが…
それでも、世間的な評価はぶっちゃけシリーズでもワースト3本に入るぐらい悪いです。
以下に低評価として目立つ点を記載。
- 全体的に簡易化
- 武将数が少ない
- 都市数が少ない
- 自由度がない
従来のファンからすると物足りない
後期シナリオでは圧倒的な武将数不足
全部で40程度(最近のシリーズは50越え)
プレーの幅がない、放浪軍になれないなど
こんな感じですね。
評価が悪い原因としては、やはり従来のファンが求めてる三国志とは裏腹に、システムそのものを簡易的にし過ぎた点があげられます。
そのため、三国志12PKはライトユーザなら楽しめるというのが個人的な評価です。
次では、SNS上で調べた悪い評価と良い評価を見て行きましょう。
悪い評価
三国志12PKをレビューを書く条件でいただいたのだが、ネット認証の時点でかなり手間取る。ただでさえ登録しないとプレイできないとハードルがあるのに、登録画面が不親切すぎ。促された画面から登録しようとしたのに「通常版」「初回版」で入口が違うとかorz登録するだけで一日目終了。
— 外国人VISA専門行政書士内村 (@shop_asari) March 17, 2013
三国志12PK買ったけど早速売却を検討。内政作業ゲー、武将が選択画面でイラストのみで表示され名前わからん、都市画面メイン画面別れてて移動がストレス、そして何より戦闘がつまらん
— ずーかーさん (@kars_NANA) April 6, 2014
おっ、三国志12PK。異民族追加、内政強化に秘策強化か~。う~んもう少し様子見てから購入するか考えよう。三国志12って今まであった要素をなくして簡素化してる部分が多そうやから三国志ファンの評判悪いと思うねんなぁ。武将ごとに兵科固定はかわらんのかな(´・ω・`) >RT
— かつどん (@katsudonhope) January 31, 2013
悪い評価を以下にまとめると…
- オンライン認証が面倒
- 戦闘と内政がつまらん
- 簡略化され過ぎて従来のファンは物足りない
こんな感じですね。
いい評価
ボロくそ言われてたからどうかと思ってたけども、三国志12PKはライトにプレーできて、自分の中では歴代1番面白い。
— たびと (@nanamitabito) November 24, 2019
三国志12PKをやってみました。おもしろ~~い(^O^)/。
今までのマンネリ化を払拭。各武将・支配都市等の特色がうまくシステムに絡み合って非常にグッドです。また各シナリオも時代背景が生かされていてすんばらしい(^◇^) 少し高いけど価値ありです。(^_-)-☆— もかたろ (@mokataro0601) April 17, 2015
ちなみに今は三国志12PKプレイ中なぅ
コレクソゲー扱いされてるけど、個人的には戦闘は評価されてもいいと思うけどなぁ。
まあ、内政とかはホントにクソだからこれは認めるがな。
— 蛾竜@馬主だったり提督だったり (@garyu_syuka3) September 12, 2014
@rep_highs まあ三国志12PKが出るだろうからそれを待つ…
ちなみに三国志12から、オンライン対戦が実装されてVITAでもオンライン対戦できるので色々とアレ
まあ閃を終わらせてから余裕というか、凄く買いたくなったらやりましょう— カクトひかりみず@あつ森始めました (@shine_w1002) May 17, 2013
良い評価をまとめると…
- 手軽にプレーできて楽しい
- 都市ごとに特色(都市技術)があり楽しい
- 戦闘が楽しい
- オンライン対戦が楽しい
こんな感じでして、悪い評価であった簡易化もライトユーザには高評価です。
また、オンライン認証は確かに手間ですが、対人で対戦するためには必要な要素。
対戦プレイをする人からすると悪く見えないオンライン認証も、オフラインでしか遊ばない人には悪く映ってしまうんですね。
とはいえ、PK版ではオンライン認証の頻度が劇的に下がったので、個人的にはオンライン認証が煩わしいとは思いません。
三国志12PKの特徴6つ
- 君主プレイの一枚マップ制
- 戦闘はリアルタイム制
- 全体的に簡略化
- 技法と秘策が鍵
- 都市技術と異民族
- オンライン対戦可能
こんな感じです。
順に詳しく解説していきます。
君主プレイの一枚マップ制
三国志12PKは初期三国志と同じ、一枚マップの君主プレイを採用しています。
これにより、各国の動きが同時的に進行し、その経過を見ながら戦略を練る感じです。
三国志1~5辺りをプレイしている人には、とっつき易い作品かもしれません。
反対に武将プレイが好きな方には合わない可能性があるので注意。
武将プレイが好きな方は、三国志13PKもしくは三国志7PKがおすすめ。
三国志13PKの評価を熱く語る!500時間プレイしての感想。
三国志7の評価を語る!ゲーム性や他シリーズとの違いも紹介します。
戦闘はリアルタイム制

戦闘はリアルタイムで結構楽しい。
- リアルタイム制
- 視界の導入
- 戦闘は専用マップ
こんな感じして、臨場感ある戦闘が可能。
戦闘システムに関しては世間の評価も高いので、そこそこ楽しめます。
全体的に簡略化
評価の部分でも説明しましたが、全体的に簡易化されています。
- 戦闘進軍ルート固定
- 秘策と戦法ゲー
- 建築コマンド不採用
- 水上戦がない
- 武将を施設におくだけ
- 会話のバリエーションが少ない
内政面について
こんな感じでして、従来からあった要素をあえて取っ払いシンプルにした三国志です。
従来の三国志が難しいと感じてた人には、合っている作りですね。
技法と秘策が鍵
三国志12PKでは技法と秘策があります。
- 技法
- 秘策
兵科の強化や内政の強化で勢力を強くする
戦略、戦闘の両方で絶大な効果を発揮する
これにより軍師の活躍幅が大幅に増加
こんな感じでして、シンプルなシステムですが上手く戦略性を引きだしています。
都市技術と異民族
- 都市技術による都市の差別化

成都は連弩の生産地長安は戦車の生産地など都市による個性あり
- 異民族強すぎず弱すぎず絶妙なバランス

外交交渉で敵国に攻め入ってくれる
治安が悪い都市を荒らしてくる(撃退可能)
こんな感じでして、内政はシンプルですが都市技術の導入により、都市間の個性を出す事に成功しています。
この部分については、三国志13PKよりも都市間の個性があるので高評価。
もう一つの特徴として異民族の存在が挙げられます。
異民族は、外交で敵国に攻め入ってもらうことが可能。
また、反対に敵国からの要請で自国に攻め入ってくることもあり、史実通りの中立的勢力として存在しています。
三国志12PKの異民族は、三国志9のような理不尽な強さはないので丁度いいバランス。
三国志9の評価や特徴は以下の記事をどうぞ。
オンライン対戦可能
三国志12PKではオンラインでの対戦が可能。
そのため、パターン化しやすいCPUとの戦闘だけではなく、対人故のリアルな戦闘が楽しめるのが最大の売りですね。
オンライン対戦に関しては、高評価が目立つので三国志12PK一番の売りがこのオンライン対戦です。
武将プレイでオンラインを楽しみたい方は三国志8がおすすめ。
三国志8の評価と特徴【PK含む】プレイしまっくったので感想を語る
三国志12PKの個人的に悪かった部分3つ
- テンポが悪い
- 武将数少ない
- 強い武将固定になりがち
こんな感じですね。
順に解説していきます。
テンポが悪い
三国志12PKは特徴でも説明した通り、一枚マップのターン制を採用しています。
そのため、各国それぞれのターンで戦争をするので、戦争結果を見ることになりテンポが悪いです。
もちろん、早送りはできるのですが、各国で戦争激化すると非常にだるいのが正直な所。
個人的にターン制があまり好きではないので、あえて悪い部分として書きました。
他の方の評価を見ても、この部分には触れていないので、あくまで私個人だけの悪い部分かもしれません。
武将数少ない

内政画面はこな感じで、悪くないが、武将を配置しないと効果を発揮しない。
三国志12PKは前作11と比べても、100名以上の武将リストラされています。
そのため、後期のシナリオになるとかなりの武将数不足に陥ります。
のんきに内政とかする暇がないので、内政好きな私としては悪い部分として評価。
まあ、そもそも『各施設に武将1人は配置しないと意味がない』内政システムを考えると、武将数が少ないのはバランスが悪いとさえ思います。
強い武将固定になりがち
三国志12PKでは援軍含めMAX部隊数が10部隊までです。
そのため、戦争は強い武将固定で使ってしまいがち。
これは、他国も同様で戦争に出てくる武将は、高い官位と能力を持つ一部の武将しか出てきません。
その他の中途半端な武将が活躍するのは、ゲーム開始の初期になりがちなので、ここも残念な部分。
三国志12PKの良かった部分3つ
- オンライン対戦
- 戦闘システム(視界の導入)
- 兵科は武将ごとに固定
こんな感じですね。
では、順に解説していきます。
オンライン対戦
三国志12PKの一番の売りがオンライン対戦です。
- 対人故の予想できない駆け引き
- 参軍の秘策コマンドの発動タイミング
- 部隊の配置と拠点の制圧
こんな感じでして、コンピューターでは味わえない戦闘の駆け引きが楽しいです。
私も3回ほど友人と対戦しましたが、三国志好きの友人だったので、仮想赤壁の戦いとか(水上戦)ないけどやったりして楽しかったのを覚えています。
戦闘システム(視界の導入)

視界が見えないので伏兵などの戦法が生かせる。
三国志12PKでは部隊が近ずくまでは、お互いが見えないようになっています。
そのため、部隊の配置が結構重要な要素で、敵の主力が来るルートを予想し全軍で叩くような戦い方が可能。
とはいえ、この視界システムは対人戦で面白さを発揮するので、是非一度オンライン対戦を体験してみて下さい。
兵科は武将ごとに固定

ザコ武将でも城壁の上から弓を射られると、結構やっかい。
人によって評価は分かれると思うのですが、兵科は武将ごとに固定されています。
おそらくコーエーは個性を出したかったから、兵科を武将ごとに固定した感じだと思います。
これにより、能力が低い武将でも要所では使う場面があるようになっています。
例えば
- 守備側では城門付近に弓隊を配置
- 兵力で劣っている時は騎馬隊で本陣を落とす
こんな感じで、戦術にあった兵科を持つ武将を器用する場面も多少あったりします。
まあ、この辺りはプレイスタイルで大きく評価は別れそうなので、個人的な高評価部分として紹介しています。
三国志12PKはこんな人におすすめ
ここまで、読んだ方は…

結局どんな人に三国志12PKはお勧めなの?
こんな疑問を持つかもしれませんね。
結論から言うと、以下の人は三国志12PKを楽しめるかと思います。
- シンプルで手軽に三国志を楽しみたい
- 今までの三国志が難しいと感じた人
- 内政は簡単で戦争を重視して楽しみたい人
- 三国志をオンライン対戦で遊びたい人
上記のような方は、三国志12PKを楽しめるはずです。
反対に箱庭内政が好きな人や、従来のような戦略性が高い三国志が好きな人には合わないと思います。
内政が好きな人は、自分好みの城や城下を作れる天下創世がおすすめ。
三国志12PKの評価まとめ
- 従来のファンからの評価は低め
- ライトユーザには評価されている
評価としてはこんな感じですね。
個人的には内政が好きなので、三国志12PKは私には合いませんでした。
一応PSvita版を持っていますが、今までの三国志で一番プレイしていないかな?
私自身も昔からのコーエー三国志のファンなので、新規ユーザー向けの三国志12PKは合わなかったって感じですね。
逆に言うと、今までの三国志に難しいイメージを持っている人なら、楽しめると思います。
今回の記事は以上です。
無類の三国志好きが選ぶスマホアプリ5選
今までにない春秋戦国時代がモチーフ
プレイヤーは軍師となりアジアを制圧するのが、目標
絵面は違うが、キングダム好きはハマる事間違いなし。
隙間時間でプレイ可能な放置系RPGアプリ。
盤上に武将達を配置し、現れる敵兵や将達を倒してエリアを進んでいく新しい三国志。
武将の配置次第で奇襲や集中攻撃が狙えるバトルが面白く、探索や対戦のバトルコンテンツも楽しめる。
一言で言うなら、男の欲望を詰め込んだゲーム。
一城主として配下を育成しつつ、美人たちを嫁として迎えてハーレムも作り上げる。
太閤立志伝ぽい雰囲気に酒池肉林を詰め込んだ感じ。
城の成長から兵士の育成まで、育成ゲー。
信長の野望天下創世が好きな人は絶対ハマる!
育てるプレイが好きな人はコレ。
かわいい女武将がメイン。
三国志というより聖剣伝説ぽい感じの戦闘画面。
フルボイス仕様で美少女系が好きな方ならアリ。
フルリモートバトルなのでお手軽に遊べる
コメント